今回のリノベーション物件は、34坪の2階建てです。
33坪だった中古物件を1坪増築しフルリノベしました。

元々はサイディングの外観に合板フローリングやビニルクロスを使った新建材の内装にメーカー品のキッチンという、まあ言ってしまえば、どこにでもるような物件でした。

それを、

・外装材はサイディングから天龍焼杉とガルバのMIX
・内装は無垢床や珪藻土の塗り壁
・キッチンは職人手作りのオーダー仕様

リノベ―ション前とは全く違う自然素材の温かみを感じられる心地いい空間にガラッと大変身させることができました。

 

外観は正面に天龍焼杉を採用。
存在感抜群で工事中も多くの方が足を止められて眺めていらっしゃいました。

 

 

リビングは天井に羽目板、床にオークの無垢床、壁は塗り壁と自然素材に包まれた落ち着きのある仕上げに。
ソファもテレビボードもすべて職人による手作りです。

 

そしてこちらがキッチンです。
使い勝手を考えつつ、サイズや素材を決めていきます。
リノベーションでは、ぴったり収まるオーダー品がやっぱりオススメです。

 

こちらはダイニング。
ルイスポールセンのPH5の上質な光が、ダイニングテーブルを優しく照らします。

 

オーナーさんが愛してやまない猫ちゃんの部屋♡

今回のリノベ物件ですが、施工はリノクルールですが、設計・デザインはクオホームの本田さんにお願いしました。
※本田さんは建築系YOUTUBERの先駆けとなった人です。↓

クオホームさんとは元々グループ会社のような関係で、以前から情報交換する間柄です。(ちなみに、クオホームさんの新築を西宮で建てる際には、リノクルールが施工を担当いたします。)

少し話がそれてしまいましたが、クオホームさんと言えば、デザインだけでなく高気密・高断熱にもこだわった性能重視の家づくりが特徴です。

ですので、この家でも大幅に断熱性能を強化してます。



断熱改修をする場合は、性能を感覚ではなく数値で測ることがとても大事です。
表からわかるようにUa値0.38と、高性能をうたう新築住宅に負けないくらいの性能を達成しています。

「表を見ても何を書いているかよくわからない」という人は、とりあえずスゴイ暖かい家になったんだと思って頂いて間違いないです。

実際、14畳用の壁掛けエアコン一台で家全体を暖房できることを見学会会場では体感して頂けます。

今回は、「階間エアコン」と呼ばれる空調システムを採用したのですが、リノベ物件での採用は、リノクルールが初めてではないでしょうか?

階間エアコンとは、1階と2階の空間を利用して、エアコンの風を各部屋に送風するシステムで、夏も冬も快適に過ごす事ができます。

メンテナンスが非常に簡単

使い慣れた一般的な壁掛けエアコンなのでフィルターの掃除もマニュアル不要でOK。手の届くところにエアコンがあるため、お手入れが非常に楽。また、他の空調システムのように危険なハシゴにあがることもなく安全にメンテナンスできます。

とにかく安い

ハウスメーカーの空調システムは150万円以上するものも珍しくありません。一方で階間エアコンは30万程度で導入可能。また一部の業者しか扱えないような特殊な空調機器ではなく、一般的なエアコンを利用しているため交換時も非常にリーズナブルなのが大きな特徴。

エアコン一台で家全体を空調可能

1階と2階の間にエアコンの風を送り込むため最短距離で各部屋に到達させることが可能。その効果は絶大で、実績として、すでに階間エアコン1台だけで暑い夏を快適に過ごされている方が何組もいらっしゃいます。ぜひ今回の見学会で体感してみて下さい。

小屋裏も吹き抜けも不要

小屋裏に設置するタイプの空調システムに多いのが、1階リビングに風を送るのに吹抜けを必要とするケース。その点、階間エアコンは吹抜けがなくても家全体を空調することが可能なため、小屋裏も吹抜けも不要です。少しでも部屋数が欲しいといった場合にも対応できる自由度の高い空調システムです。

配管ダクトが不要

掃除ができずカビの温床ともいわれる配管ダクトを使いません。階間エアコンは一般的な壁掛けエアコンを使いますので、お手入れはフィルターの交換のみ。簡単なメンテで綺麗な空気を維持できます。

・朝、寒くて布団から出るのがつらい…
・トイレが寒すぎて、ギリギリまで我慢してしまう…
・風呂上がり、寒くて心臓止まりそうで怖い…

そんなことを一度でも感じたことがあるなら、この機会に全館空調を体感してみるのもいいかも。

FAQ

見学会に関する質問にお応えします。

 

Q 子ども連れで参加しても大丈夫ですか?

事前に、お子様の年齢と人数を教えて頂ければ、会場外でお子様をお預かりできる体制を準備いたします。
安心してご参加ください。

Q 計画は当分先なのですが、参加してもいいのでしょうか?

もちろん参加して下さい。勉強熱心な方は大歓迎です。
お役にたてる情報をたくさんご用意してお待ちしております。

Q 率直にお聞きします。売り込まれたりしませんか?

ご安心ください、強引なセールスは一切ございません。じっくり見学会会場を観察して、ヒントを持ち帰って下さい。

Q 駐車場はありますか?

現地に駐車場はございません。近くのコインパーキングをご利用下さい。

『RenoCouleur』はReno(リノベーション)+Couleur(色)を合わせた造語です。
お客様それぞれが持つ色に合わせた、自分らしいリノベーションが叶いますように、と願いを込めています。

私たちはこう考えます。
「毎日帰る家が、自分の好きなもので囲まれた空間であればどんなにいいだろう。」

例えば、大切に育てている植物、コレクションしている靴、好きな洋服の柄、タイルや壁紙…。あなただけの「好き」に囲まれた空間は、仕事や育児に追われる慌ただしい日常の中で、ホッと一息つける豊かな時間を与えてくれるでしょう。

ただおしゃれなだけでなく、とことん「好き」にこだわったリノベーションをしてみませんか?