COLUMN
コラムリノベで耐震性能はどこまで必要?
COLUMN耐震等級とリノベーションの現実
地震が来たら、自分の家がどうなるか心配になったことはありませんか?日本に住んでいると、地震のリスクは避けて通れないものですよね。では、その家の安全性をどうやって確かめるのでしょうか?そこで登場するのが「耐震等級」です。これは建物の耐震性を三段階で評価するシステムで、最も性能が高いのが耐震等級3になります。
表にするとこんな感じ↓
耐震等級 | 強さの目安 |
耐震等級1 | 数十年に一度発生する地震に対して倒壊しない |
耐震等級2 | 耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる性能 |
耐震等級3 | 耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる性能 |
最近の大手ハウスメーカーでは、耐震等級3を標準とするところが増えてきています。安心して暮らせる家を建てたいと思うのは当然ですよね?でも、もし今住んでいる家が古い場合や、中古物件を購入する時に、耐震性能を高めたいと思った時、どうすればいいのでしょうか?
リノベーションで耐震性能を高めるのは、正直なところ結構大変です。既存の建物を改修するため、手間も費用もかかります。例えば、築30年以上の古い家をリノベーションするとしましょう。壁を壊してみると、「え、こんな問題が?」と驚くような構造の問題が次々と明らかになります。もう、慣れましたけどね(笑)追加の補強工事や材料の再調達が必要になり、計画していた予算がどんどん膨らんでいくことも珍しくありません。その度に「また出費か…」と頭を抱えたくなるものです(泣)。
ちなみに、リノベーションでは「耐震等級」よりも、「上部構造評点」という評価方法が一般的に用いられます。古い建物は現在の耐震等級で評価することが難しいためです。なぜなら、古い建物は建てられた時代の基準や材料が異なるため、現代の基準にそのまま当てはめることができないからなんですよね。例えば、昔の家は今のように鉄筋コンクリートを使っていないことが多く、耐震基準も現在ほど厳しくありませんでした。そのため、現代の耐震等級で評価すると、正しい評価ができないのです。
上部構造評点って何?
リノベーションでは、一般的な評価方法とお伝えしていた「上部構造評点」には4段階があります。具体的には、以下の表のように評価されます。
上部構造評点 | 評価 | 耐震等級に換算した場合 |
0.7未満 | 倒壊する可能性が高い | |
0.7~1.0未満 | 倒壊する可能性がある | |
1.0以上 | 一応倒壊しない | 耐震等級1~耐震等級2相当 |
1.5以上 | 倒壊しない | 耐震等級3相当 |
耐震等級に換算した場合もわかる表になっていますので、ざっと確認してみて下さい。
上部構造評点が1.5以上あれば、耐震等級3相当なのかって、一応わかると思います。
でも、この評価方法には限界があります。上部構造評点は基礎の評価をほとんど行わず、基礎に鉄筋が入っているかどうかのみを評価します。古い家では基礎に鉄筋が全く入っていないことも多く、その強度も不明です。
例えば、私が以前手がけた築40年の古い家のリノベーション現場がそれでした。建物を支える重要な部分である基礎を調べてみると、基礎のコンクリートには鉄筋が全く入っていなかったのです。その家は、外観も内装も当時のままで、まるでタイムスリップしたかのような良い雰囲気だったんです。でも、基礎の状態を見たとき、私は「なんだこれは?」と目を疑いました。すでにそこらじゅうにヒビが入りまくってて、地震が来たら一瞬で崩れてしまうのではないかと思うほどでした。その時、「この家、まるでジェンガみたいに崩れるんじゃない?」とお客様が冗談を言われてましたが、私はとても笑える状況ではありませんでした。
結局、耐震性能を高めるため基礎からしっかりと補強していきましょうという話になり改修費は大幅にアップしました。予算に余裕のある方でしたので、それで話は済んだのですが、こんな状況に直面すると、「新築にした方が良かったかもしれない…」と思わずにはいられません。
リノベーションで狙うべき評価点
先の話では、無筋コンクリートに対して基礎補強するという選択をしたのですが、基礎の補強が一番費用がかかりますので、中古物件を選ぶ際に無筋コンクリートの物件を避けるのも一つの選択肢です。ただ、今住んでいる家や、中古物件ですごく気にいった家が、無筋コンクリートのケースもあると思います。でも、予算が厳しく基礎補強にお金をかけてしまうと他のことができないなんてこともよくありますよね。
そんな時は、基礎補強以外の方法で耐震性能をアップさせます。
一般的なのは、次の3つの方法です。
- 屋根を軽くする
- 壁を増やす
- 構造材の接合部分を見直す
屋根を瓦から、ガルバリウム鋼板などの軽い屋根に変えるのが一番オススメです。外壁を補修して塗装しなおすだけでも効果があります。
壁を増やす方法は、評価点は高まりますが、部屋の開放感や間取りに制限ができてしまうことが大きなデメリットなんですよね・・・
例えば、広々としたリビングにしたかったのに、耐震性能を高めるために壁を増やさなければならないとします。その結果、リビングが狭く感じたり、光が差し込みにくくなったり、理想としていた開放的な空間が台無しになってしまうことがあります。「こんなはずじゃなかったのに…」と感じる瞬間です。家の中で子供たちが自由に走り回れるスペースが減ってしまったり、家族みんなでのびのび過ごせる場所が制限されるのは、本当に残念なことです。そんな場合は壁にしてしまわず、柱と筋交いだけにしてみてはいかがでしょうか??壁に比べると耐震性能は劣りますが、見た目の狭さは多少軽減されます。
バランスの取れたリノベーションがおすすめ
これはあくまで私の意見ですが、リノベーションにおいては予算の範囲内で家の快適性を最優先することが大事だと思います。そして、余裕があれば耐震性能を強化するというバランスが重要です。評価点で言えば、1~1.5の範囲内であれば十分ではないでしょうか?
好きなインテリアに囲まれ、家事動線がスムーズな家でストレスのない暮らしを送る方が、より豊かな生活を実現できると私は考えます。例えば、明るいリビングで家族が集まり、笑顔が絶えない食卓を囲む時間。キッチンからリビングへの動線がスムーズで、料理をしながらでも子供たちの様子が見える安心感。寝室には自分の好きな色やデザインの家具を置き、リラックスできる空間を作る。これこそが、家に帰るのが楽しみになる生活だと思いませんか?
皆さんはどう思いますか?将来の地震に備えることはもちろん大事ですが、日々の暮らしの快適性も同じくらい大切ではありませんか?悲しいことにたとえ新築でも結構崩壊していたり、津波に持って行かれたり、結局大地震がくると、想定外だから仕方ないって言われるのかなと思うと複雑な気持ちになりますよね。
耐震性能と快適性のバランスを考えると、リノベーションでも十分な耐震性能を確保しながら、自分らしい住まいを実現することは可能です。大地震が来るかどうかわからない未来に怯えるより、現在の暮らしを豊かにすることを優先してみてはいかがでしょうか?